NAOKI: 掲載日: 2015年11月28日 10:46
最近は特に寒くなりましたね。これからの季節、より体を動かして、体温を高めることが病気や怪我を防ぐ上でも大切です☆ ぜひチームワンの練習で健康になってください。いつでもお待ちしています。
|
|
NAOKI: 掲載日: 2015年11月8日 10:07
 お疲れ様です。最近のチームワンを紹介します。ベテランメンバーからキッズ、 そしてエクササイズの女性陣まで幅広い層でにぎわっています。 とくにキッズは1月に試合を控えており、練習をがんばっています。 強くたくましく、そして優しく育つためにうちの自慢の子どもたちは日々成長しながら、すごしています。ボクシングは野蛮なスポーツと思われがちですが、そうではありません。相手に勝つ事より、自分を高めること、自分に厳しくなること、最後まであきらめないことなど、自分自身との戦いです。落ち込むこと、つらいこと、弱気になること沢山ありますが、そんなことを解消して楽しく過ごせるのがボクシング、または格闘技です。これからもこの事を忘れずに日々沢山の人にそれを伝えていきます。最後まで読んでいただきありがとうございます☆いつでも練習参加お待ちしています。
|
|
NAOKI: 掲載日: 2015年7月5日 8:13
チームワンのバーベキュー。メンバーのご自宅を使わせていただきバーベキューを行いました。 世界一周旅行にいった経験があるMOTO夫妻はこだわりの食材を使い、世界の調味料とともに自家製の野菜をふんだんに 使ってとても健康的なバーベキューでした。またみんなで行いたいです。最近はメンバーの発案の元イベントを行う事を中心に
|
|
NAOKI: 掲載日: 2015年4月29日 11:01
 久々のTUKAさん登場☆☆☆最高に盛り上がりました。さすがTUKAさんチームの番長的存在のTUKA[さんは何年たっても変わらない存在感があります。立ち上げメンバーの一人です。これからもジャンジャン練習参加お待ちしています。 在籍メンバー1000人を目標にこれからもがんばります。新規、興味ある方練習参加お持ちしています。090-8459-0344 ←詳しくはこちらへ
|
|
NAOKI: 掲載日: 2015年1月8日 18:39
2015年 新年明けましておめでとうございます。 今年でチーム結成8年目になりました。 早いものでボクシングを始めて10年以上格闘技を初めても15年以上経過しました。 アマチュアの試合に出たり、プロで試合したり、昔は賞金トーナメントに出場し、ボロボロになりながら、優勝したり、全国大会で優勝する事を目標にするなど試合に勝つ事に力を注いでいましたが、最近はすっかり落ち着き、 選手や会員さんの指導を通して、伝える、育てる楽しさに気づかされました。 楽しく継続して、体を壊さずに格闘技を続ける事は難しく、いろいろな理由でやめていく選手を多く見てきました。 生涯何年格闘技を続けていけるかわかりませんが、一生携わっていく事が目標です。 今度もみなさんの健康、そして身近にできるボクシングや格闘技の普及に努めていきたいと思います☆☆☆ 今年もよろしくお願いします。 ボクシングチームワン 代表 池田 直樹
|
|
NAOKI: 掲載日: 2014年1月26日 10:20
今年もはじまりました。チームワン 2014年度で7年目になるチームワン。 新しい風を引き込みながら今年も熱く、楽しく、継続的に練習を続けていけたらと思います。 ベテランメンバー しばらく練習に行ってない、復帰したいメンバーなど誰でも参加可能ですし、 ウェルカムなのでいつでもお気軽にどうぞ☆ 今年もチームワンをよろしくお願いします。
|
|
掲載日: 2013年12月21日 8:23
今年度で早いもので6年が経過しようとしています。 ボクシングチームワンはスタジオレッスンから始まり、ボクシングジムとの連携、飲み会、ボーリング大会 ボクシング大会、ボックスファイト等など沢山の仲間ができました。 スタジオレッスンでは大変たくさんの男性陣の熱い練習、フィットネスを中心とした女性陣の爽やかな練習、 キッズたちの元気あふれる練習など幅広い練習を繰り返してきました。 チームワンの仲間は人生の大切な仲間になったと思っています。 今度もできれば何十年細く、長く、続けていけたらと考えていますので、末永くおつきあいください。 チームワンを選んでもらいありがとうございます。
|
|
NAOKI: 掲載日: 2013年9月23日 8:01
更なる飛躍の時2013年 スタジオルカロに本拠地を変え早2年の年月が流れました。 中村の新メンバーたちと共に切磋琢磨してきました。いつもトレーナーとしてずっと支えてくれているSIMA君本当にありがとう。そして毎週参加してくれているメンバー。忙しい中駆けつけてくれているメンバー。新規でチームを活気づけてくれているメンバー。来れないながらも影で応援してくれているメンバー。 ひとつの事をやり続けていると大変な事もあるけど、それ以上に感動したり、嬉しい事はたくさんあります。 これからもチームを一つにして活動するので応援よろしくお願いします。
|
|
NAOKI: 掲載日: 2013年1月3日 13:14
  毎回たくさんの人でにぎあうチームワン。ボクシングだけでなくプライベートや、遊び、飲みの交流が深い事もチームが長く存続する理由のひとつではないでしょうか。そしていつも支えてくれるメンバー、明るく練習しているメンバー、辛い時も一緒に乗り越えてきたSIMA君達ベテランメンバー このチームが自分は大好きです。  今年で5周年を迎えたボクシングチームですが、飽きがこないように、そして新しいメンバー、ベテランメンバーがともに楽しめるメニュー作りを心がげて全員が満足できる練習に取り組んできました。今はそのニーズに応えれているでしょうか?メンバー全員で作ってきたチームなので、これからもメンバーと協力しあって良いチームにしていきたいと思います。2013年もなんとぞよろしくお願いします。
|
|
NAOKI: 掲載日: 2012年9月16日 9:56
暑い夏・チームワンの夏☆今年も暑いですが、チームワンで練習は熱く楽しいです。 是非チームワンの練習にご参加を。練習人数が多い事は良いですが、最近遅刻が多く、7:30から練習が開始出来ないことが 多くあります。そして9時に帰るメンバーもいる為、一番多い時間を中心に考え1時間制のレッスンに切り替えました。 ベテランのメンバーには物足りないかもしれませんが、新人さんが次の練習も疲れを残さず来てもらえる為も理由にありますので ご了承ください。もちろんベテランだけの時は激しい練習にしますので、これからもチームワンをよろしくお願いします。
|
|
NAOKI: 掲載日: 2012年6月22日 23:28
今日もチームワンで楽しく練習しました。新しいメンバーや等もたくさん増えいつもどうり賑わっています。いつもたくさんの参加ありがとうございます。7月8日にはボックスファイトにNAOKIが参戦します。千種文化小劇場の円形ドームで行います。一生懸命頑張って良い試合にしたいと思ってますので応援よろしくおねがいします。 |
|
NAOKI: 掲載日: 2012年5月3日 22:15
最近忙しくて記事を溜め込みましてすいませんでした。4月もたくさんのメンバーが来てくれてありがとうございました。 幅広い年齢層と遠くからお越しの方々までいろいろ楽しんでくれてありがとうございます。新人の方も多数来てくれました。 一ヶ月でみるとバランス良くみんな来てくれていますね。練習熱心で毎週来てくれる方もありがとうございます。 途中で帰られる方で写真写ってない方も感謝しています。5月もいつもどうり楽しくみんなで練習しましょう。 |
|
NAOKI: 掲載日: 2012年3月25日 20:51
 今日もアソビックスで楽しく練習。と言いたいところですが、今日は早退者合わせて13名でした。人数が少ないと練習がきつくなってしまいがちなので、忙しいと思いますが、できれば積極的に練習に参加してください☆ チームワンが結成されて4年が過ぎました。最初はみんなが楽しめるサークルをイメージしていましたが、幅広い年齢層や、メンバーの増加に伴いいろいろな問題もひとつずつ解決してきました。でもそのせいで楽しさや、自由制も失われてきたように思えます。4月からはまた初心に戻った運営をする予定です。 これからも末永くチームワンをよろしくお願いします。 またそれに伴いアンケートもする予定なので、それにも記入をお願いします。 もともと自分は雰囲気や思いを大切にする為、あまり難しく考えておらず、純粋な楽しさや仲間意識だけを追い求めてしまうのでそれをいろいろな角度から指摘やアイデアを出してくれたサポート陣にはこれまで通り感謝しながら、運営を続けていきたいと思います。 |
|
NAOKI: 掲載日: 2012年3月11日 18:32
 ボクシングチームワン ルカロの練習です。 今回もたくさんの仲間で盛り上がりました☆ 最近練習も楽しくでき、なおレベルもしらないうちに上達しているメンバーが多く 良いことですね。金曜日のアソビックスにも練習参加してくださいね。 寒い日が続きますが、ボクシングで健康になり、身も心もリフレッシュしましょう。 練習内容はキッズ⇒ソフトコース 大人⇒ナチュラルコースとなりました。 その後ミット打ち最後はサークルミットで幕を閉じました。 ダブルパンチみんなで覚えて試合等にも使ってください(笑) 震災から早いもので1年を経過しようとしています。チームからも募金させて頂きましたが、まだまだ辛い思いをしている人たちは多いと思います。 ボクシングではなんの役にも立たないかもしれませんが、どんな時でも楽しむ気持ちは大切だと思いますし、生きている限り、悲しむより楽しむ時間を多くとった方が人生徳をすると思います。そういった思いで僕らも楽しさ・安全・継続する事を続けていきたいと思います。 |
|